台湾の珍しい人気の果物☆釈迦頭の食べ方は?って思っちゃいますよね!
また、旬の季節シーズンはいつなのかも気になると思います。
さらには、そもそも釈迦頭とは何なのかという場合もあると思います。
今回は台湾の珍しい人気の果物☆釈迦頭!についてお届けします。
台湾の珍しい人気の果物☆釈迦頭とは!
現在台北に在住しているnanaです。
台湾といえば美味しい食べ物がわんさか、果物もいっぱい・・・と知られていますが、日本人の中で、この果物を知っている、または実際食べてみたという方はそんなに多くは居ないのではないでしょうか・・・。
今回紹介するのは、現地台湾のみでしか食べられないという釋迦頭。
日本では見かけないその特徴的なルックスから、きっと1度見たら印象に焼きつくと思います。
名前や写真なんかをみたら、観光地の果物屋だったり、スーパーなりで見かけた方もいるかと思います。
この釈迦頭、日本にはないですから、味など見た目だけでは想像がつきませんよね。
もし(7-2月)に台湾に来られるタイミングがあって、食べごろのを見つけられたら挑戦してみて下さい。
釈迦頭の食べ方は?
見た目のルックスから固そう・・・と思われるかもしれませんが、熟してくると段々と柔らかくなってきます。
デコボコが黒ずんでくると、食べごろのサイン。
なんとこちらの果物、包丁要らずでデコボコを、1房ずつはがすことができるんです!
ぱかっと2つに裂いて、更に中に大きな種があるので、それを避けて、はがしながら食べてもいいし、そのままかぶりついても食べられます。
ですが、、、この果物の難点と言えば、食べ頃・熟しの見分け方がかなり難しいんです!熟していないと、全然甘くないですし、美味しくありません。
その差は激しく異なります。というのは、外に厚い皮があるのですが、ちょっと押してみて柔らかくなったかな・・・?早すぎれば全然甘くないです。
目利きが本当に重要になってきます。熟した美味しい食べごろの物は、食べてみると爽やかながら、ねっとりとして、濃厚ところどころ甘みが感じられます。
軽い酸味も感じられ、日本の果物ではちょっと経験できない味です。
そんな味わいといかにも南国らしい舌触り。私はマンゴーなんかも良いですが、こちらも結構お気に入りで好きな果物の1つです。
何で日本では食べれない?旬の季節シーズンはいつ?
日本では珍しい釋迦頭ですが、その理由は熟し始めるとあっという間に柔らかくなり、運搬が難しいからなのです。
産地である台湾でも、実が熟す前、硬い状態で店頭に並びます。熟し始めるとあっという間に実が崩れてしまう為、中国などごく限られた地域へ輸出されるのみで、日本へはほとんど入ってこない貴重な果物。
特に、11~2月には収穫の最盛期を迎えます。
その独特の甘酸っぱさやねっとりとした口当たりに、トリコになってしまうかもしれません。
台湾旅行の最安値特集
・台湾旅行☆ホテルや航空券の最安値サイトはどこ?一人旅もサクッと!
まとめ
今回は『台湾の珍しい人気の果物☆釈迦頭の食べ方は?旬の季節シーズンはいつ?』についてお届けしました。
まとめます。
■台湾の珍しい人気の果物☆釈迦頭とは!
⇒現地台湾のみでしか食べられないという果物
■釈迦頭の食べ方は?
⇒包丁要らずでデコボコを、1房ずつはがすことができるんです!
■何で日本では食べれない?旬の季節シーズンはいつ?
⇒11~2月には収穫の最盛期を迎えます。熟し始めるとあっという間に実が崩れてしまう為、日本へは入ってこない。
台湾の珍しい人気の果物☆釈迦頭の食べ方と旬の季節シーズンはいつなのか?お分かりいただけましたでしょうか?
とても珍しい果物です!タイミングが合えば、是非食べてみてくださいね!
・台湾旅行☆ホテルや航空券の最安値サイトはどこ?一人旅もサクッと!
・イモトのWifiの口コミ☆台湾でも安いの?悪い評判とかないの
・台湾のタクシーの乗り方!日本語でもOK?台湾語での領収書のもらい方は?
台湾旅行に行きたい!
でもでも、航空券やホテルはどうやって取ればいいの?
Wifiとか持って行った方がいいの?
タクシーの乗り方とかどうなの?
等々、不安ですよね。
そんな時にチェックしてくださいね!